ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場

ロードバイクとスーパーカブで巡った108の霊場を順次ご紹介します。ブログの前半は寺の歴史と堅い文章が続きますが、後半は寺の見どころやご利益、寺へのアクセスや雑感などを書いてみました。🚲🛵

七日灯明とヒャッカうどんのお寺 香川県三豊市「大興寺」(その82)

第六十七番札所 小松尾山  大興寺

(こまつおざん  だいこうじ)

住所 三豊市山本町辻4209

電話 0875-63-2341

箸蔵寺から大興寺まで

距離  19.5km 標高差  +348m  -430m

f:id:sikimidaigarden:20220319093547p:plain

箸蔵寺から大興寺まで

縁起によると、天平十四年(742)熊野三所権現鎮護のために東大寺の末寺として、現在地より約1キロ北西に建立されたのが寺の始まりとされる。境内からは奈良時代の遺物が出土しており、この縁起を裏付けている。その後、弘法大師延暦十一年(792)に四国巡錫で寺を訪ね、弘仁十三年(822)には嵯峨聖帝の勅願を受けて再度訪れ、本尊に薬師如来、脇侍に不動明王毘沙門天を刻んで堂宇を建立・安置する。以後、寺は天台・真言二つの密教の兼学修行道場として興隆を誇り、最盛期には七堂伽藍を備え、境内には真言宗二十四坊、天台宗十二坊の僧堂を連ねる。しかしながら、天正の兵火により一部を残して全焼、慶長年間(1596〜1615)に再建されたが再び焼亡し、本堂は寛保元年(1741)に再建される。北四国の霊場は大半が長宗我部元親の兵火に焼かれており、大将元親は後世に大きな悪名を残すこととなる。讃岐や阿波では多数の文化財が灰に帰したと惜しまれている。現在の寺は真言宗であるが、往時は真言天台二宗が兼学したため、境内には天台宗の影響が大きく残る。本堂に向かって左側にある弘法大師堂とともに、右側には天台宗第三祖智顗を祀る天台大師堂が配置されている。また本尊脇侍は不動明王毘沙門天であるが、不動明王は天台様式となっている。本尊の藥師如來坐像は平安後期作で檜寄木造り。天台大師坐像は鎌倉時代後期建治ニ年(1276)の銘がある檜寄木造り。天台大師の彫像は極めて少なく貴重な存在。弘法大師坐像も同じ建治ニ年の作で、四国最古の銘のある弘法大師像である。仁王門にある雄渾な二つの金剛力士立像は運慶の作であり、八十八霊場の中で最大である。「大興寺」と記された黒塗りの扁額には文永四年(1267)の年号と「従三位藤原朝臣経朝」の裏書きがある。病気平癒祈願の礼として送られてきたものだという。本堂で行われる「七日灯明」は赤いロウソクに願いを書き、それを七日間灯し祈祷していただくもの。病気平癒、安産、良縁などにご利益がある。石段の脇にそびえるカヤとケヤキの大木が見事である。カヤは大師が種をまき、ケヤキは苗を手植えしたと伝わる。寺は讃岐山脈を背景とする田園地帯、小高い丘の上に立つ。山門の前には農業用水路が流れ、日本の原風景を見るようなのどかさ、懐かしさを感じる。寺のある地は小松尾と呼ばれ、このため地元の人は寺を小松尾寺と呼ぶ。年寄りに「大興寺はどこか」と尋ねても分からないらしい。讃岐の札所らしく、4月の第3日曜日には「ヒャッカうどん」の接待が行われる。102歳まで接待役を務めた名物おばあちゃんの遺志を受け継いだおもてなしで、地元民によるもの。ちなみに「ヒャッカ」とは、マンバとも呼ばれる高菜の一種。お遍路は春こそがベストシーズン。上手く巡り合えば至福のひとときとなる。

御詠歌 植えおきし小松尾寺を眺むれば 法の教えの風ぞふきぬる

御本尊 薬師如来

真言 おん  ころころ  せんだり まとうぎ  そわか

f:id:sikimidaigarden:20220319093655j:plain

f:id:sikimidaigarden:20220319093716j:plain

 

金毘羅さんの奥社であった大寺院 徳島県三好市「箸蔵寺」(その81)

別格第十五番札所 宝珠山  箸蔵寺

(ほうしゅざん  はしくらじ)

住所 三好市池田町州津蔵谷1006

電話 0883-72-0812

雲辺寺から箸蔵寺まで

距離  18.2km 標高差  +114m  -847m

f:id:sikimidaigarden:20220226095005p:plain

雲辺寺から箸蔵寺まで

寺の縁起によると、天長五年(828)に弘法大師が四国巡錫中、当地に霊気を感じ箸蔵山に登る。すると金毘羅大権現が現れ「箸を挙ぐる者、我誓ってこれを救はん」と御神託を大師に授ける。これを受けた大師は金毘羅大権現の像を刻み、堂宇を建立したことが寺の始まりとされる。金毘羅神のご神託によって、この山に寶珠と箸が神器として納められることになり、このことから山号寺名が「寶珠山箸蔵寺」となる。また当山にて8月4日を「箸の日」と定め、箸供養を行うのはこの故事に由来する。天正十年(1582)には長宗我部元親の兵火に遭い、尊像のみ残して全山焼失を被るが、阿波の僧宥観阿闍梨が復興に努める。寛文七年(1677)の火災により被害を受け、文政九年(1826)の火災により伽藍の大半を焼失する。このため、現在見られる建造物は江戸時代末期以降に建立されたものである。寺は古くは阿波の山岳修行者の道場として修験者が集う場であったが、江戸時代後期以降は、讃岐の金毘羅さんの隆盛とともに金毘羅さんの奥社として発展。金比羅箸蔵の両参りで効能が倍増とされたことから、寺には多くの参拝者が訪れるようになる。昭和初期にはお遍路さんの行程に箸蔵寺が組み込まれており、宮尾しげを著の「画と文  四國遍路」には「遍路は、三角寺から次の六十六番雲辺寺への八里半の長い道を、奥の院仙龍寺をかけて行くか、阿波に入り、金比羅宮の奥の院箸蔵寺を廻って行くのである」と記されている。ロープウエーの山上駅で降りると初めに納経所があり、その右上に鐘楼堂がある。そこから石段を登ると薬師堂、更に石段を二百数十段登り詰めると正面に本殿、右手に観音堂、左手には広い馬場と大師堂がある。寺域は広大で、本殿・護摩殿・方丈(本坊)・薬師堂・鐘楼・天神社の六棟が国重要文化財の指定を受けるなるなど、寺は諸堂荘重の名刹である。令和元年には、護摩殿から本殿までの石段の一段毎に般若心経の文字を配置した「般若心経昇経段」が整備される。寺は開創以来の伝統として毎日朝夕二回欠かさず護摩祈祷を行っており、「箸蔵山の護摩」として知られる。また寺が授ける「長寿箸」「中風除箸」「ぼけ封じ箸」にはご利益があるとされる。寺の境内には三基の鳥居がそびえ、狛犬が睨みをきかせている。神仏習合の信仰が今も息づいており、本殿へは拍手による参拝、納経による参拝のいずれも良いとされる。この箸蔵寺は、別格第七番札所の出石寺と同様、四国八十八霊場から外れているのが不思議に思うほど壮大かつ荘厳な寺院である。山道を走り回ったスーパーカブもここで少々お休み。次の第六十七番札所の大興寺からは讃岐平野へと入り、アップダウンも緩やかとなる。スーパーカブからロードバイクへとバトンタッチし、途中には讃岐うどんの店へと立ち寄る楽しいお遍路旅が始まる。麺のコシや付け合せなどバラエティに富む讃岐うどんの店との出会いも一期一会。大いに楽しみたい。

御詠歌 いその神ふりにし世より今もなほ 箸運ぶてふことの尊き

御本尊 金毘羅大権現

真言 おん くびらや そわか

f:id:sikimidaigarden:20220226095127j:plain

f:id:sikimidaigarden:20220226095149j:plain

 

四国八十八霊場で最も標高の高い山寺 徳島県三好市「雲辺寺」(その80)

第六十六番札所 巨鼇山  雲辺寺

(きょごうざん  うんぺんじ)

住所 三好市池田町白地ノロウチ763

電話 0883-74-0066

椿堂から雲辺寺まで

距離  23.5km 標高差  +950m  -164m

f:id:sikimidaigarden:20220213094933p:plain

椿堂から雲辺寺まで

縁起によると弘法大師雲辺寺に三度登っている。最初は延暦八年(789)大師が十六歳の時のこと。第七十五番札所の善通寺の建材を求めて登った際、霊山の深遠さに心打たれて一夜にして堂宇を建立したという。これが寺の創建とされる。ニ度目は大同ニ年(807)大師が三十四歳の時で、唐から請来した宝物で秘密灌頂の修法を行ったとされる。三度目は弘仁九年(818)大師が四十五歳の時で、嵯峨天皇の勅を受けて本尊の千手観音を刻み、仏舎利と毘廬遮那(びるしゃな)法印を山中に納めたとされる。寺は「四国坊」「四国高野」と称され、四国の各国から馳せ参じる僧侶たちの学問・修行の道場となる。貞観年間(859〜877)には清和天皇勅願寺となる。承徳2年(1098)に火災で全山消失するが、その後、鹿を追い当地に入った猟師の与成が、樹上に現れた観音菩薩の威厳に心打たれて発心し、堂宇を再建する。鎌倉時代には七堂伽藍が整備され、十二坊と末寺八ヶ寺を有する大寺院として栄華を誇る。阿波・伊予・讃岐に接するため、寺は関所の役割も兼ねたともいう。天正年間(1573〜1592)には土佐の豪族・長宗我部元親がこの地の白地城に陣して雲辺寺に参拝。四国制覇の野望を住職に打ち明けたところ、逆に諫められたという話はよく知られている。その後の寺勢には消長あるものの、江戸時代には阿波藩主・蜂須賀家の手厚い保護を受ける。本尊の木造千手観音坐像は檜の一本造りで、平安時代の作。不動明王像、毘沙門天立像、絹本著色聖衆来迎図と共に国の重要文化財に指定されている。境内には釈迦の弟子である等身大の五百羅漢像が全域に安置されている。境内の片隅、奥まったところにある腰掛けは「おたのみなす」と呼ばれ、願いを込め座ると叶うと伝わる。ロープウエー駅の前にある毘沙門天展望館は雲辺寺山の最高地点(927m)に建ち、屋上に立てば360度のパノラマを見渡せる。その近くには山頭火の句碑「石佛濡佛けふも秋雨」「雲辺や瀬戸の秋景ほしいまま」がある。寺は涅槃の道場、讃岐二十三寺の打ち始めとなるが、本堂の所在地は徳島県三好市。ロープウエーは発駅・着駅とも香川県観音寺市、車道は徳島県内の国道192号線側から登坂と少々ややこしい。寺は四国霊場の中で最高位(911m)に立ち、昭和六十二年にロープウエーが出来るまでは遍路ころがしの難所であった。寺は一日に一度は雨が降ると言われ、寺名のとおり晴れていてもすぐに雲が立ち込め霧に覆われる。第六十番札所の横峰寺と並ぶ山寺の大御所、四国霊場の大ボスである。寺へは国道から県道、そして林道のような狭くて急な坂道を延々と登り続ける。四国八十八霊場最高地点の寺だけあって、登りがいは十分。とは言え徳島県内の檀家は普通に軽自家用車で登ってくるので、さすが地元車、恐るべし。スーパーカブであっても地元優先、道は譲ってあげたい。

御詠歌 はるばると雲のほとりの寺に来て 月日を今は麓にぞ見る

御本尊 千手観世音菩薩

真言 おん  ばさらたらま  きりく  そわか

f:id:sikimidaigarden:20220213095036j:plain

f:id:sikimidaigarden:20220213095056j:plain

 

大師のお杖椿のお寺 愛媛県四国中央市「椿堂 常福寺」(その79)

別格第十四番札所 椿堂  常福寺

(つばきどう  じょうふくじ)

住所 四国中央市川滝町下山1894

電話 0896-56-4523

仙龍寺から椿堂まで

距離  13.8km 標高差  +266m  -407m

f:id:sikimidaigarden:20220204083214p:plain

仙龍寺から椿堂 常福寺まで

大同二年(807)に邦治居士という人物がこの治に庵を結び、地蔵尊を祀る。弘仁六年(815)には四国巡錫中の弘法大師がこの庵を訪れる。大師は当地で流行していた熱病(現在の流寒)を鎮めるため、庵に住民を集めて手にした杖を土に差して祈祷。病を土に封じ込めて立ち去る。その後、この杖から椿が芽を出し、枝を広げて大木へと成長する。椿の木は「大師のお杖椿」として信仰を集め、庵はいつしか椿堂と呼ばれるようになる。寺は今より少し下った場所にあったが、宝暦十一年(1761)火災に遭い、その後椿堂の場所へと合併復興して現在の「椿堂常福寺」となる。安政六年(1859)の火災により寺院とともに椿が焼失するが、焼けた株から再び芽が出て成長し、現在の椿へと至る。寺はいたって狭く、細道を隔てて一方に大師堂が立ち、向かいの赤い鐘楼門をくぐった側に本堂が立っている。境内には椿が多く植えられており、春の季節には多くの観光客が寺に立ち寄る。現在ある「大師のお杖椿」は三代目と伝わる。この椿の葉を水に浮かべ、光明真言を七回唱えてその水を飲むと諸病平癒に効験があるとされる。椿の木には古来より霊力が宿ると言われており、弘法大師だけでなく聖徳太子蓮如上人ゆかりの伝承にも登場する。比叡山延暦寺椿堂聖徳太子が建立したとされる。元の名は安養堂であったが、聖徳太子が登山の時の杖をこの地に建てると、それが大きくなり大地に生えたため、椿堂と呼ばれるようになったという。境内にある「おさわり大師」は、右手で大師石像を、左手で自分の痛いところを触り願うと快癒するとされる。寺は国道192号のすぐ脇に入ったところにある。第六十五番札所の三角寺から讃岐の霊場へと至る経路にあることから、古くより歩き遍路が立ち寄る場所として知られている。境内には高木がないため開放感があり、明るく爽やかな感じがする。国道は交通量が少なく、適度なアップダウンとカーブが続く。途中の集落には地元のスーパーもあり、覗いてみるのも楽しい。運が良ければ地元のお菓子や果物、小さなお弁当が楽しめる。

御詠歌 立ち寄りて椿の寺にやすみつつ 祈りをかけて弥陀をたのめよ

御本尊 延命地蔵菩薩

真言 おん  かかかびさんまえい  そわか

f:id:sikimidaigarden:20220204083315j:plain

f:id:sikimidaigarden:20220204083331j:plain

 

別格らしい深山幽谷の霊場 愛媛県四国中央市「仙龍寺」(その78)

別格第十三番札所 金光山  仙龍寺

(きんこうざん  せんりゅうじ)

住所 四国中央市新宮町馬立1200

電話 0896-72-2033

三角寺から仙龍寺まで

距離  10.9km 標高差  +185m  -274m

f:id:sikimidaigarden:20220129092331p:plain

三角寺から仙龍寺まで

縁起によると寺の開創は七世紀の頃。天竺から訪れた法道仙人による。法道仙人は空鉢仙人とも呼ばれ、別格第十番札所の興隆寺や播磨の国の多くの寺を開いたことで知られる。延暦十三年(794)に弘法大師がこの地を訪れ、法道仙人から山を託される。弘仁六年(815)大師は四十二歳の時に再びこの地を訪れ、金剛窟に瀧沢大権現と開運不動尊を勧請する。大師は息災の護摩壇を築き、朝夕「きよめの瀧」で心身を浄めて「開運厄除」「虫除五穀豊穣」の誓願を立てる。そして二十一日間の護摩の修行を終えると、自らの姿を彫刻して安置する。江戸時代には木食(もくじき)上人が寺に立ち寄り、千体地蔵を刻んで奉納する。木喰上人は全国を遍歴して修行する遊行僧であり、訪れた先では一木造の仏像を刻んで奉納したという。この千体地蔵は現在、四国中央市の五明院に残されている。寺は第六十五番札所三角寺奥の院であり、お遍路さんには古くから知られていることが以下の古書より知ることができる。僧賢明の「空性法親王四国霊場御巡業記」(1638)には「善悪無記の三角寺奥の院こそ世にも又、最も殊勝に覚えける」と記され、澄禅の「四国辺路日記」(1653)には「辺路修行者ノ中ニモ此奥院ヘ参詣スルハ希也ト云ガ、誠ニ人ノ可通道ニテハ無シ、只所々ニ草結ビノ在ヲ道ノ知ベニシテ山坂ヲタドリ上ル。峠ニ至テ又深谷ノ底ヘツルベ下ニ下」と記されている。また、真念の「四国遍路道指南」(1687)には「三角寺より奥院まで五十八丁坂道。おくの院八丁前に大久保家ニ三軒有、荷物置きてよし。但おくの院一しゅくの時は荷物持行」と記され、「四国遍礼名所図会」(1800)には「樹木生茂り、高山岩端けはしき所を下る。難所、筆紙に記しがたし」と記されている。このように寺は深山幽谷霊場で、往時の歩き遍路にとって難所中の難所であったことが窺える。境内は大きな崖をくり抜くように作られ、舞台造りの本堂は車道から遥か上、空中に突き出るように建つ。本尊の大師像は「厄除大師」「虫除大師」と知られ信仰を集めている。本尊へはお通夜堂に入り参拝を行う。堂内の部屋は広く、寺にまつわる資料が所狭しと展示されている。納経所も本堂の中にあり、どことなく暗く寂しく、自分の足音以外何も聞こえない堂内は一度訪ねると忘れないと思う。仙人堂へはお通夜堂正面の石段を登る。石段の脇には藤井芳洲の歌碑があり、隣の看板には「世相は遷移す  轉瞬の間  栄枯得失循環を見る  年々華發いて猶旧に依るも  歳々人生逝いて還らず」と書かれている。寺へは三角寺から山を越えて南下する形となる。グーグルマップでは東側から辿る道程を書いたが、西側から国道319号に沿って廻る行き方もある。ただし、後者は銅山川沿いの細くて狭い道で、酷道マニアなら十分楽しめるが、そうでなければやたら時間ばかりかかるのであまりお勧めしない。ただし途中にある具定展望台は瀬戸内海が一望できる絶景スポットのため、余裕の有る方はどうぞ。寺は山寺というには何かが異なる、一種独特の雰囲気に包まれており、別格二十霊場の中でも更に別格的な存在である。

御詠歌 極楽は他にはあらぬこの寺に 御法の声をきくぞうれしき

御本尊 弘法大師

真言 南無大師遍照金剛

f:id:sikimidaigarden:20220129092438j:plain

f:id:sikimidaigarden:20220129092503j:plain

 

安産子安を願う子宝杓子のお寺 愛媛県四国中央市「三角寺」(その77)

第六十五番札所 由霊山  三角寺

(ゆれいざん  さんかくじ)

住所 四国中央市金田町三角寺甲75

電話 0896-56-3065

延命寺から三角寺まで

距離  18.4km 標高差  +343m  -42m

f:id:sikimidaigarden:20220120070013p:plain

延命寺から三角寺まで

聖武天皇(在位724〜49)の勅願を受け、行基弥勒(みろく)の住む浄土兜率天(とそつてん)を具現するため寺を開創したと伝わる。兜率天とは、阿弥陀佛の極楽浄土と共に浄土思想における二大聖地の一つである。弘仁六年(815)に弘法大師が寺を訪れ、本尊の十一面観音像を彫造して安置する。大師は不動明王像も刻み、三角の護摩壇を築いて二十一日間、国家の安泰と万民の福祉を祈念し「降伏護摩の秘法」を修法する。この降伏護摩のおかげで、この地に棲む悪龍が農民のために水を提供すると約束する。護摩壇の跡は境内にある「三角の池」の中の島として現存し、寺名の由来となる。寺は嵯峨天皇(在位809〜23)の厚い信仰をうけ、寺領三百町歩を抱えるほどになる。往時は七堂伽藍を備えて寺運は隆盛の一途であったが、長宗我部軍の「天正の兵火」に遭い、堂宇の一部を焼失。現在の本堂に建て替えられたのは嘉永ニ年(1849)で、昭和四十六年に修復されている。本尊は古くから安産子安の観音として信仰を仰ぐ。子宝に恵まれない夫婦が「子宝杓子」と呼ばれる杓子を寺から授かり、仲良く食事をすると子宝に恵まれるとされる。その昔は、妊婦が寺の庫裡にある杓子をひそかに持出し、出産の際に床下へ置くと安産になると言われていたが、現在は、納経所に本人が申し出ると御祈祷を受けたお守りと腹帯が授けてもらえる。子供を授かった後に、新しい杓子と授かった杓子を持ちお礼参りをするのが寺の習わしである。境内にある薬師堂は疣(いぼ)や魚の目の治験にご利益があると伝わる。疣は松かさのようにぽろりと落ちるという。また、蛸(たこ)の吸盤が魚の目を取るため、魚の目の治験には蛸の絵を描いた絵馬を奉納すると良いとされる。三角の池の中の島には弁財天が祀られた小さな堂が建っている。大師堂の脇にある延命地蔵菩薩は高さ7mの青銅製の立像で、昭和五十二年に建立されたもの。寺は標高465mの龍王山の中腹、355mの高さにあり、かつては厳しい山道を登る難所寺であった。狭くて急な車道は現在においても「登りがい」のある寺であり、寛政七年(1975)に俳人一茶がこの寺に詣でて「これでこそ  登りかひあり  山桜」と詠んだのもうなずける。境内には樹齢約三百年と言われる山桜があり、四月中旬頃に満開を迎える。また、年中チラホラと咲く四季桜もお遍路さんの間で有名である。駐車場から段差の大きい七十三段の石段を登り詰めると、立派な鐘楼を備えた山門がある。頭上を圧倒するような威容を誇り、参拝前に一つ撞くのが習わし。この地方は局所的な突風「やまじ風」の名所で、火事が何よりも恐ろしい所。寺は延焼を防ぐため、わざわざ大師堂を移したほどである。昭和四十六年には、近傍の国有林において、大規模な山火事によって十八名の消防団員が巻き込まれる惨事が発生している。八十八霊場のうち、伊予国最後の札所として相応しい趣きのある寺院であり、じっくりと境内を散策するのが良い。寺へは高速道路の脇から入り、少々分かりにくい道程であるが、標識を見落とさずに行けば無事たどり着く。四国山地の裏側に位置するため日が陰るのが早く、ここはスーパーカブで疾走してお参りを済ませたい。

御詠歌 おそろしや三つの角にもいるならば 心をまろく慈悲を念ぜよ

御本尊 十一面観音像

真言 おん  まか  きゃろにきゃ  そわか

f:id:sikimidaigarden:20220120070121j:plain

f:id:sikimidaigarden:20220120070139j:plain

 

いざり松と千枚通しの霊符が伝わるお寺 愛媛県四国中央市「延命寺」(その76)

別格第十二番札所 摩尼山  延命寺

(まにざん  えんめいじ)

住所 四国中央市土居町土居895

電話 0896-74-2339

前神寺から延命寺まで

距離  26.4km 標高差  +161m  -140m

f:id:sikimidaigarden:20220113062226p:plain

前神寺から延命寺まで

弘法大師が四国巡錫の際、一人の病人が松の木の近くで苦しんでいるのを見て、千枚通の霊符を授ける。その霊験により病の癒えた病人は大師に付き従い、遂に得度を受ける。法忍という僧名を名乗り、この地で千枚通の霊符を継承したという。この千枚通は寺宝として伝わり、今も諸病平癒や安産を願って霊符を求める信者が絶えない。千枚通の霊符を授かった信者は、「南無大師遍照金剛」と書かれた薄い和紙を水に浮かべ、光明真言と「南無大師遍照金剛」の御宝号を七回ずつ唱えた後、願い事を念じこれを飲み干す。すると諸願成就が叶うと言われており、弘法大師の秘法の一つ。病人が休んだ松は「いざり松」と呼ばれる。「いざり」とは足の立たない人の呼称で、現在は用いられないが、お遍路の世界では時々昔話の中で出てくる。この「いざり松」は大師お手植えとも言われ、明治の頃の測定では直径5m、枝張り30mという巨木であったが、昭和四十三年に枯死。今は枯れた幹の一部が境内に保存されている。「いざり松」は御詠歌にもあるように「誓の松」とも呼ばれ、寛政十二年(1800)の「四国遍礼名所図会」には「土居村、大坂講中摂待道の左にあり、誓の松道の左接待店次にあり、銘木、結構なり、天神社松の側にあり」と記されている。境内は道を挟んで二つに分かれ、西側に本堂・大師堂、東側に休憩所がある。寺は第六十四番札所と第六十五番札所との途中にあり、国道からすぐ近くにあるため立ち寄るお遍路さんも多い。寺の入り口に小さな赤い橋があり、小さなお堀のような川を越えて境内へと入る。大師堂は広く、中に納経所があり巡礼用品も売っているが、むしろ納経所の奥にお大師様の参拝所がポツンとあるといった感じ。よって納経所の方がすぐ隣に座っている中、大師像に向かって般若心経を唱える形となるが、人目を気にしなければただそれだけのこと。堂々と般若心経を唱えればよい。色々と巡る大師堂の中でも、記憶に残るお堂の一つである。寺名は今治市にある第五十四番札所と同じなので、間違えないようにしたい。

御詠歌 千代かけて誓の松のほとりこそ なほありがたき法の道かな

御本尊 延命地蔵菩薩

真言 おん  かかかびさんまえい  そわか

f:id:sikimidaigarden:20220113062512j:plain

f:id:sikimidaigarden:20220113062534j:plain