第七十一番札所 剣五山 弥谷寺 (けんござん いやだにじ) 住所 三豊市三野町大見乙70 電話 0875-72-3446 本山寺から弥谷寺まで 距離 12.1km 標高差 +196m -18m 本山寺から弥谷寺まで 寺伝によると天平年間(729〜749)、聖武天皇の勅願により行基菩が堂宇を…
第七十番札所 七宝山 本山寺 (しっぽうざん もとやまじ) 住所 三豊市豊中町本山甲1445 電話 0875-62-2007 観音寺から本山寺まで 距離 5.0km 標高差 ほぼ平坦 観音寺から本山寺まで 大同ニ年(807)平城天皇の勅願により弘法大師が開基。大師は馬頭観世音菩…
第六十九番札所 七宝山 観音寺 (しっぽうざん かんのんじ) 住所 観音寺市八幡町1-2-7 電話 0875-25-3871 神恵院から観音寺まで 距離 標高差 なし(同一境内内) 大宝三年(703)、日証上人が琴弾八幡宮を開創したのは前の札所・神恵院と同じであるが、この…
第六十八番札所 七宝山 神恵院 (しっぽうざん じんねいん) 住所 観音寺市八幡町1-2-7 電話 0875-25-3871 萩原寺から神恵院まで 距離 9.6km 標高差 +32m -74m 萩原寺から神恵院まで 大宝三年(703)、法相宗の高僧日証上人この地で修行中、宇佐八幡宮のお告…
別格第十六番札所 巨鼇山 萩原寺 (きょごうざん はぎわらじ) 住所 観音寺市大野原町萩原2742 電話 0875-54-2066 大興寺から萩原寺まで 距離 6.2km 標高差 ほぼ平坦 大興寺から萩原寺まで 縁起によると大同二年(807)、弘法大師が寺を開創する。この時、大…
第六十七番札所 小松尾山 大興寺 (こまつおざん だいこうじ) 住所 三豊市山本町辻4209 電話 0875-63-2341 箸蔵寺から大興寺まで 距離 19.5km 標高差 +348m -430m 箸蔵寺から大興寺まで 縁起によると、天平十四年(742)熊野三所権現鎮護のために東大寺の末…
別格第十五番札所 宝珠山 箸蔵寺 (ほうしゅざん はしくらじ) 住所 三好市池田町州津蔵谷1006 電話 0883-72-0812 雲辺寺から箸蔵寺まで 距離 18.2km 標高差 +114m -847m 雲辺寺から箸蔵寺まで 寺の縁起によると、天長五年(828)に弘法大師が四国巡錫中、当…
第六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺 (きょごうざん うんぺんじ) 住所 三好市池田町白地ノロウチ763 電話 0883-74-0066 椿堂から雲辺寺まで 距離 23.5km 標高差 +950m -164m 椿堂から雲辺寺まで 縁起によると弘法大師は雲辺寺に三度登っている。最初は延暦八年(…
別格第十四番札所 椿堂 常福寺 (つばきどう じょうふくじ) 住所 四国中央市川滝町下山1894 電話 0896-56-4523 仙龍寺から椿堂まで 距離 13.8km 標高差 +266m -407m 仙龍寺から椿堂 常福寺まで 大同二年(807)に邦治居士という人物がこの治に庵を結び、地…
別格第十三番札所 金光山 仙龍寺 (きんこうざん せんりゅうじ) 住所 四国中央市新宮町馬立1200 電話 0896-72-2033 三角寺から仙龍寺まで 距離 10.9km 標高差 +185m -274m 三角寺から仙龍寺まで 縁起によると寺の開創は七世紀の頃。天竺から訪れた法道仙人…
第六十五番札所 由霊山 三角寺 (ゆれいざん さんかくじ) 住所 四国中央市金田町三角寺甲75 電話 0896-56-3065 延命寺から三角寺まで 距離 18.4km 標高差 +343m -42m 延命寺から三角寺まで 聖武天皇(在位724〜49)の勅願を受け、行基が弥勒(みろく)の住…
別格第十二番札所 摩尼山 延命寺 (まにざん えんめいじ) 住所 四国中央市土居町土居895 電話 0896-74-2339 前神寺から延命寺まで 距離 26.4km 標高差 +161m -140m 前神寺から延命寺まで 弘法大師が四国巡錫の際、一人の病人が松の木の近くで苦しんでいるの…
第六十四番札所 石鉄山 前神寺 (いしづちざん まえがみじ) 住所 西条市洲之内甲1426 電話 0897-56-6995 吉祥寺から前神寺まで 距離 3.2km 標高差 ほぼ平坦 吉祥寺から前神寺まで 天武天皇(在位673~86)の時代、修験道の祖・役行者小角が石鎚山で修行を積…
第六十三番札所 密教山 吉祥寺 (みっきょうざん きちじょうじ) 住所 西条市氷見乙1048 電話 0897-57-8863 宝寿寺から吉祥寺まで 距離 1.4km 標高差 ほぼ平坦 宝寿寺から吉祥寺まで 弘法大師がこの地を巡教したのは弘仁年間(810〜824)のこと。大師は一本…
第六十ニ番札所 天養山 宝寿寺 (てんようざん ほうじゅじ) 住所 西条市小松町新屋敷甲428 電話 0898-72-2210 香園寺から宝寿寺まで 距離 1.4km 標高差 ほぼ平坦 香園寺から宝寿寺まで 聖武天皇(在位724~49)の勅願により諸国に一の宮が造営された際、こ…
第六十一番札所 栴檀山 香園寺 (せんだんざん こうおんじ) 住所 西条市小松町南川甲19 電話 0898-72-3861 横峰寺から香園寺まで 距離 13.2km 標高差 +32m -789m 横峰寺から香園寺まで 縁起によると、用明天皇(在位585〜87)の病気平癒を祈願して、皇子で…
第六十番札所 石鎚山 横峰寺 (いしづちざん よこみねじ) 住所 西条市小松町石鎚甲2253 電話 0897-59-0142 生木地蔵から横峰寺まで 距離 18.9km 標高差 +813m -66m 生木地蔵から横峰寺まで 寺伝によると白雉ニ年(651)に修験道の祖である役行者(えんのぎ…
別格第十一番札所 生木山 生木地蔵 (いききざん いききじぞう) 住所 西条市丹原町高松248-1 電話 0898-68-7371 興隆寺から生木地蔵まで 距離 3.4km 標高差 +4m -175m 興隆寺から生木地蔵まで 寺伝によると、弘法大師が霊場開創のため四国を巡錫の折、四尾…
別格第十番札所 仏法山 興隆寺 (ぶっぽうざん こうりゅうじ) 住所 西条市丹原町古田甲1657 電話 0898-68-7275 国分寺から興隆寺まで 距離 16.9km 標高差 +249m -57m 国分寺から興隆寺まで 寺伝によると皇極天皇元年(642年)に空鉢上人により寺が創建され…
第五十九番札所 金光山 国分寺 (こんこうざん こくぶんじ) 住所 今治市国分4-1-33 電話 0898-48-0533 仙遊寺から国分寺まで 距離 7.1km 標高差 +2m -235m 聖武天皇が発出した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つであり、天平十三年(741)に…
第五十八番札所 作礼山 仙遊寺 (されいざん せんゆうじ) 住所 今治市玉川町別所甲483 電話 0898-55-2141 栄福寺から仙遊寺まで 距離 2.9km 標高差 +217m -13m 栄福寺から仙遊寺 天智天皇(668〜671)の勅願により伊予の国主越智守興が堂宇を建立。天智天皇…
第五十七番札所 府頭山 栄福寺 (ふとうざん えいふくじ) 住所 今治市玉川町八幡甲200 電話 0898-55-2432 泰山寺から栄福寺まで 距離 3.1km 標高差 ほぼ平坦 泰山寺から栄福寺まで 嵯峨天皇の勅願により弘法大師がこの地を巡教したのは弘仁年間(810〜824)…
第五十六番札所 金輪山 泰山寺 (きんりんざん たいさんじ) 住所 今治市小泉1-9-18 電話 0898-22-5959 南光坊から泰山寺まで 距離 3.0km 標高差 ほぼ平坦 南光坊から泰山寺 弘法大師がこの地を訪れたのは弘仁六年(815)のこと。この地方を流れる蒼社川が毎…
第五十五番札所 別宮山 南光坊 (べっくざん なんこうぼう) 住所 今治市別宮町3-1 電話 0898-22-2916 延命寺から南光坊まで 距離 3.7km 標高差 ほぼ平坦 延命寺から南光坊まで 推古天皇に勅願により御代二年(594)大三島に大山祇神社の元となる遠土宮が造…
第五十四番札所 近見山 延命寺 (ちかみざん えんめいじ) 住所 今治市阿方甲636 電話 0898-22-5696 圓明寺から延命寺まで 距離 33.8km 標高差 +117m -98m 圓明寺から延命寺まで 養老四年(720)、聖武天皇の勅願により行基が大日如来の化身とされる不動明王…
第五十三番札所 須賀山 圓明寺 (すがさん えんみょうじ) 住所 松山市和気町1-182 電話 089-978-1129 太山寺から圓明寺まで 距離 2.8km 標高差 +1m -59m 太山寺から圓明寺まで 天平勝宝元年(749)に聖武天皇の勅願により行基が本尊の阿弥陀如来像と脇侍の…
第五十ニ番札所 龍雲山 太山寺 (りゅううんざん たいさんじ) 住所 松山市太山寺町1730 電話 089-979-0329 石手寺から太山寺まで 距離 10.8km 標高差 +101m -91m 石手寺から太山寺まで 用明ニ年(587)、豊後の真野長者が商いのため船で大阪に向かう時、暴…
第五十一番札所 熊野山 石手寺 (くまのざん いしてじ) 住所 松山市石手2-9-21 電話 089-977-0870 繁多寺から石手寺 距離 2.8km 標高差 ほぼ平坦 繁多寺から石手寺まで 神亀五年(728)伊予の豪族越智玉純が霊夢に二十五菩薩の降臨を見て、この地が霊地であ…
第五十番札所 東山 繁多寺 (ひがしやま はんたじ) 住所 松山市畑寺町32 電話 089-975-0910 浄土寺から繁多寺 距離 2.1km 標高差 ほぼ平坦 浄土寺から繁多寺まで 天平勝宝年間(749〜759)孝謙天皇の勅願により行基が三尺の薬師如来立像を彫造し、寺を建立…
第四十九番札所 西林山 浄土寺 (さいりんざん じょうどじ) 住所 松山市鷹子町1198 電話 089-975-1730 西林寺から浄土寺まで 距離 2.9km 標高差 ほぼ平坦 西林寺から浄土寺まで 聖武天皇の皇女、孝謙天皇(749〜758)の勅願を受けた恵明上人が、行基作の釈…