ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場

ロードバイクとスーパーカブで巡った108の霊場を順次ご紹介します。ブログの前半は寺の歴史と堅い文章が続きますが、後半は寺の見どころやご利益、寺へのアクセスや雑感などを書いてみました。🚲🛵

2022-01-01から1年間の記事一覧

大師七歳にて仏門を目指し捨身を決意したお寺 香川県善通寺市「出釈迦寺」(その90)

第七十三番札所 我拝師山 出釈迦寺 (がはいしざん しゅっしゃかじ) 住所 善通寺市吉原町1091 電話 0877-63-0073 曼荼羅寺から出釈迦寺まで 距離 0.6km 標高差 +47m -0m 曼荼羅寺から出釈迦寺まで 弘法大師がまだ「真魚」と呼ばれていた七歳の時。当時は倭…

西行の昼寝石のあるお寺 香川県善通寺市「曼荼羅寺」(その89)

第七十二番札所 我拝師山 曼荼羅寺 (がはいしざん まんだらじ) 住所 善通寺市吉原町1380-1 電話 0877-63-0072 海岸寺から曼荼羅寺まで 距離 4.9km 標高差 ほぼ平坦 海岸寺から曼荼羅寺まで 縁起によると、寺の創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。弘…

弘法大師の母玉依御前のお寺 香川県多度津町「海岸寺」(その88)

別格第十八番札所 経納山 海岸寺 (きょうのうざん かいがんじ) 住所 仲多度郡多度津町西白方997-1 電話 0877-33-3333 弥谷寺から海岸寺まで 距離 5.4km 標高差 +3m -110m 弥谷寺から海岸寺まで 寺伝によるとこの地は弘法大師の母である玉依(たまより)御…

死霊の行くお寺 香川県三豊市「弥谷寺」(その87)

第七十一番札所 剣五山 弥谷寺 (けんござん いやだにじ) 住所 三豊市三野町大見乙70 電話 0875-72-3446 本山寺から弥谷寺まで 距離 12.1km 標高差 +196m -18m 本山寺から弥谷寺まで 寺伝によると天平年間(729〜749)、聖武天皇の勅願により行基菩が堂宇を…

太刀受けの弥陀(みだ)が守ったお寺 香川県三豊市「本山寺」(その86)

第七十番札所 七宝山 本山寺 (しっぽうざん もとやまじ) 住所 三豊市豊中町本山甲1445 電話 0875-62-2007 観音寺から本山寺まで 距離 5.0km 標高差 ほぼ平坦 観音寺から本山寺まで 大同ニ年(807)平城天皇の勅願により弘法大師が開基。大師は馬頭観世音菩…

弘法大師が住職を務めたお寺 香川県観音寺市「観音寺」(その85)

第六十九番札所 七宝山 観音寺 (しっぽうざん かんのんじ) 住所 観音寺市八幡町1-2-7 電話 0875-25-3871 神恵院から観音寺まで 距離 標高差 なし(同一境内内) 大宝三年(703)、日証上人が琴弾八幡宮を開創したのは前の札所・神恵院と同じであるが、この…

同じ境内に二つの札所となった寺 香川県観音寺市「神恵院」(その84)

第六十八番札所 七宝山 神恵院 (しっぽうざん じんねいん) 住所 観音寺市八幡町1-2-7 電話 0875-25-3871 萩原寺から神恵院まで 距離 9.6km 標高差 +32m -74m 萩原寺から神恵院まで 大宝三年(703)、法相宗の高僧日証上人この地で修行中、宇佐八幡宮のお告…

萩の花が咲き乱れる寺 香川県観音寺市「萩原寺」(その83)

別格第十六番札所 巨鼇山 萩原寺 (きょごうざん はぎわらじ) 住所 観音寺市大野原町萩原2742 電話 0875-54-2066 大興寺から萩原寺まで 距離 6.2km 標高差 ほぼ平坦 大興寺から萩原寺まで 縁起によると大同二年(807)、弘法大師が寺を開創する。この時、大…

七日灯明とヒャッカうどんのお寺 香川県三豊市「大興寺」(その82)

第六十七番札所 小松尾山 大興寺 (こまつおざん だいこうじ) 住所 三豊市山本町辻4209 電話 0875-63-2341 箸蔵寺から大興寺まで 距離 19.5km 標高差 +348m -430m 箸蔵寺から大興寺まで 縁起によると、天平十四年(742)熊野三所権現鎮護のために東大寺の末…

金毘羅さんの奥社であった大寺院 徳島県三好市「箸蔵寺」(その81)

別格第十五番札所 宝珠山 箸蔵寺 (ほうしゅざん はしくらじ) 住所 三好市池田町州津蔵谷1006 電話 0883-72-0812 雲辺寺から箸蔵寺まで 距離 18.2km 標高差 +114m -847m 雲辺寺から箸蔵寺まで 寺の縁起によると、天長五年(828)に弘法大師が四国巡錫中、当…

四国八十八霊場で最も標高の高い山寺 徳島県三好市「雲辺寺」(その80)

第六十六番札所 巨鼇山 雲辺寺 (きょごうざん うんぺんじ) 住所 三好市池田町白地ノロウチ763 電話 0883-74-0066 椿堂から雲辺寺まで 距離 23.5km 標高差 +950m -164m 椿堂から雲辺寺まで 縁起によると弘法大師は雲辺寺に三度登っている。最初は延暦八年(…

大師のお杖椿のお寺 愛媛県四国中央市「椿堂 常福寺」(その79)

別格第十四番札所 椿堂 常福寺 (つばきどう じょうふくじ) 住所 四国中央市川滝町下山1894 電話 0896-56-4523 仙龍寺から椿堂まで 距離 13.8km 標高差 +266m -407m 仙龍寺から椿堂 常福寺まで 大同二年(807)に邦治居士という人物がこの治に庵を結び、地…

別格らしい深山幽谷の霊場 愛媛県四国中央市「仙龍寺」(その78)

別格第十三番札所 金光山 仙龍寺 (きんこうざん せんりゅうじ) 住所 四国中央市新宮町馬立1200 電話 0896-72-2033 三角寺から仙龍寺まで 距離 10.9km 標高差 +185m -274m 三角寺から仙龍寺まで 縁起によると寺の開創は七世紀の頃。天竺から訪れた法道仙人…

安産子安を願う子宝杓子のお寺 愛媛県四国中央市「三角寺」(その77)

第六十五番札所 由霊山 三角寺 (ゆれいざん さんかくじ) 住所 四国中央市金田町三角寺甲75 電話 0896-56-3065 延命寺から三角寺まで 距離 18.4km 標高差 +343m -42m 延命寺から三角寺まで 聖武天皇(在位724〜49)の勅願を受け、行基が弥勒(みろく)の住…

いざり松と千枚通しの霊符が伝わるお寺 愛媛県四国中央市「延命寺」(その76)

別格第十二番札所 摩尼山 延命寺 (まにざん えんめいじ) 住所 四国中央市土居町土居895 電話 0896-74-2339 前神寺から延命寺まで 距離 26.4km 標高差 +161m -140m 前神寺から延命寺まで 弘法大師が四国巡錫の際、一人の病人が松の木の近くで苦しんでいるの…

役行者が開いた石鉄修行道の根本道場のお寺 愛媛県西条市「前神寺」(その75)

第六十四番札所 石鉄山 前神寺 (いしづちざん まえがみじ) 住所 西条市洲之内甲1426 電話 0897-56-6995 吉祥寺から前神寺まで 距離 3.2km 標高差 ほぼ平坦 吉祥寺から前神寺まで 天武天皇(在位673~86)の時代、修験道の祖・役行者小角が石鎚山で修行を積…

四国霊場唯一毘沙門天を本尊とするお寺 愛媛県西条市「吉祥寺」(その74)

第六十三番札所 密教山 吉祥寺 (みっきょうざん きちじょうじ) 住所 西条市氷見乙1048 電話 0897-57-8863 宝寿寺から吉祥寺まで 距離 1.4km 標高差 ほぼ平坦 宝寿寺から吉祥寺まで 弘法大師がこの地を巡教したのは弘仁年間(810〜824)のこと。大師は一本…