ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場

ロードバイクとスーパーカブで巡った108の霊場を順次ご紹介します。ブログの前半は寺の歴史と堅い文章が続きますが、後半は寺の見どころやご利益、寺へのアクセスや雑感などを書いてみました。🚲🛵

西行の昼寝石のあるお寺 香川県善通寺市「曼荼羅寺」(その89)

第七十二番札所 我拝師山  曼荼羅寺

(がはいしざん  まんだらじ)

住所 善通寺市吉原町1380-1

電話 0877-63-0072

海岸寺から曼荼羅寺まで

距離  4.9km 標高差  ほぼ平坦

海岸寺から曼荼羅寺まで

縁起によると、寺の創建は四国霊場で最も古い推古四年(596)。弘法大師の祖先である讃岐の領主佐伯家の氏寺として創建され、当初は世坂寺と称していた。大師が寺を訪れたのは唐から帰朝した翌年のこと。亡き母玉依御前の仏果菩提を祈るためと伝わる。唐の青龍寺を模した伽藍を三年がかりで建立。本尊に大日如来を祀り、唐から持ち帰った金剛界胎蔵界曼荼羅を安置し、寺名を曼荼羅寺へと改める。平安末期には西行がしばしば寺を訪ねる。武士ながら僧となった西行は寺の南、火上山中腹の「水茎の丘」に七年間庵を結び、「山里に憂き世は厭わん友もなが悔しく過ごし昔語らん」と詠む。西行はしばしば寺に通い、本堂前の石の上でよく昼寝をしたという。その石は「西行の昼寝石」と呼ばれ今も同じ場所にある。その横には「笠掛桜」と呼ばれる桜の木が立つ。西行が都に帰る際、同行者が形見にと桜の木に笠をかけたのを見て、「笠はありその身はいかになりぬらんあはれはかなきあめが下かな」と詠む。鎌倉時代には後堀河天皇から寺領を賜り寺は栄えるが、永禄三年(1560)阿波の三好実休の兵火で焼亡。さらに慶長年間(1596~1615)に戦火を受けるが、江戸時代に復興を果たす。寺には樹齢千二百年を超す大師お手植えの「不老松」があったが、松くい虫の被害を受け枯死。現在はその幹を刻んだ大師像が境内に祀られており、往時の菅笠に似た松の姿を偲んで像は「笠松大師」と呼ばれる。境内には川が流れ、橋を渡ると正面に本堂、左に大師堂、右に納経所と形良く並ぶ。狭い境内ではあるが、こじんまり良くまとまった寺だと思う。善通寺は大師の誕生所であり、市内には五つの札所がある。本寺はその打ち初めで、次の出釈迦寺と共に大師遺蹟の五岳の麓にある。その中央にある山は我拝師山と呼ばれ、大師修行の霊地。両寺ともその山名を山号に用いている。この辺りは瀬戸大橋から近いせいか、京阪神ナンバーの自家用車が目につく。心持ち参拝客も増えたような気がするが、お遍路さんは「四国巡礼の間、一度は弘法大師とすれ違う」という。逆打ちが順打ちの三倍のご利益があるというのは「逆打ちしている弘法大師と必ずすれ違うから」だそうだが、順打ちであっても「長い道中、お遍路さんはお大師様とどこかで一度はすれ違う。ただ皆さん、それに気が付かないだけ。」と寺のどなたかから聞いたことがある。もしかしたら、増えてきた参拝者の中に、お大師様がこっそりといらっしゃるのかも知れない。

御詠歌 わずかにも曼荼羅おがむ人はただ ふたたびみたびかえらざらまし

御本尊 大日如来

真言 おん  あびらうんけん  ばさらだどばん