ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場

ロードバイクとスーパーカブで巡った108の霊場を順次ご紹介します。ブログの前半は寺の歴史と堅い文章が続きますが、後半は寺の見どころやご利益、寺へのアクセスや雑感などを書いてみました。🚲🛵

二つの法門を奉じる厄除うたづ大師のお寺 香川県宇田津町「郷照寺」(その96)

第七十八番札所 仏光山  郷照寺

(ぶっこうざん  ごうしょうじ)

住所 綾歌郡宇多津町1435

電話 0877-49−0710

道隆寺から郷照寺まで

距離  7.2km 標高差  ほぼ平坦

道隆寺から郷照寺まで

縁起によると寺は神亀ニ年(725)、行基により開創されたと伝わる。行基は一尺八寸の阿弥陀如来像を刻んで本尊として安置し、仏光山道場寺と称する。御詠歌に「道場寺」と詠まれているのはその名残である。大同ニ年(807)、弘法大師が四国巡錫の際、寺が仏法有縁の地であると感得。大師自身の像を彫造して厄除けの誓願を行う。この大師像は「厄除うたづ大師」として今も篤く信仰されている。寺は高僧・名僧との由縁も深く、仁寿年間(851〜54)には京都・醍醐寺の開山として知られる理源大師が寺で修行し、寛和年間(985〜87)には浄土教の理論的基礎を築いた恵心僧都が寺に釈迦如来の絵を奉納して釈迦堂を建立する。また、仁治四年(1243)には「南海流浪記」の著者で中院流の祖である高野山の道範阿闇梨が配流となった際に寺を仮寓とし、正応元年(1288)には時宗の開祖・一遍上人が逗留。踊り念仏の道場を開いて易行・浄土教の教えを広めたことから、寺は真言時宗のニ教の法門が伝わることとなる。その後、元亀・天正の兵火で伽藍が焼失するが、寛文四年(1664)に高松藩松平頼重により再興。その際に真言宗と共に時宗を奉持し、寺名を郷照寺へと改める。真言宗時宗の二つの法門を伝える寺は四国霊場の中で唯一である。本堂の天井には大師堂と共に草花の浮彫画が彩られている。境内にある庚申堂は「庚申信仰」を伝えるお堂。本尊には六本の手を持つ青面金剛が祀られ、病魔を除く霊験があるとされる。また、寺には万体観音堂と呼ばれる地下回廊があり、大師堂の左前から洞窟に降りると一万体のミニ観音像が安置されている。一つ一つの像には信徒の願いが込められ、薄暗い堂内には独特の雰囲気が漂う。魔界への入口かと思えるような場所である。寺は宇多津町の南、青野山の麓の高台に建ち、境内からは手前に鐘楼、その向こうに宇多津の街並みと瀬戸大橋がきれいに見える。昭和時代のガイドブックには「廃止となった塩田が見渡せる」とあり、この地はかつて塩の生産が盛んであった。また、港はかつては讃岐一番の船着き場であり、本州からの人の往来も多かったという。令和三年の正月はコロナ禍で分散参拝となったが、香川県内の参拝者を見ると善通寺が8.0万人(対前年比68%減)、郷照寺が9.6万人(50%減)、八栗寺が7.0万人(50%減)、与多寺が8.0万人(30%減)となっており、厄除け祈祷の由縁からか、それとも地元の篤い信仰なる由縁かは分からないが、寺は県内一の賑わいを見せたようである。道隆寺からは県道を一直線、丸亀、宇多津の町中を進む。商店や工場が立ち並び、走っていてもあまり面白くはないが、地元の高校生がにぎやかに歩いているのを見ると、ペダルを回す足も少し軽くなったような気がする。

御詠歌 踊りはね念仏申す道場寺 拍子をそろえ鉦を打つなり

御本尊 阿弥陀如来

真言 おん  あみりた  ていぜい  からうん