ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場

ロードバイクとスーパーカブで巡った108の霊場を順次ご紹介します。ブログの前半は寺の歴史と堅い文章が続きますが、後半は寺の見どころやご利益、寺へのアクセスや雑感などを書いてみました。🚲🛵

巨大な七重塔があったお寺 愛媛県今治市「国分寺」(その68)

第五十九番札所 金光山  国分寺

(こんこうざん  こくぶんじ)

住所 今治市国分4-1-33

電話 0898-48-0533

仙遊寺から国分寺まで

距離  7.1km 標高差  +2m  -235m

f:id:sikimidaigarden:20211103174933p:plain

聖武天皇が発出した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つであり、天平十三年(741)に行基が本尊の薬師如来像を彫造して安置し、寺を開創する。国分寺は「金光明最勝王経」による国家鎮護の寺であり、寺の山号はこれによる。第三世の住職智法律師の時に弘法大師が長く滞在し、「五大尊明王」の画像一幅を奉納して霊場と定める。また大師の十大弟子の一人である真如もニ年間留まり「法華経」の一部を書写して納める。当時は七堂伽藍を備えた大寺院で、現在の場所から150mほど東にあった。東塔跡と見られる場所には十三個の巨大礎石が残り、その配置から推測される七重塔の高さは60mと巨大。その後寺は災禍の歴史に見舞われる。天慶ニ年(939)の藤原純友の乱により堂宇は灰燼へと帰し、元暦元年(1184)の源平合戦の戦火により再度焼失。三度目は南北朝時代の貞治三年(1364)に讃岐細川頼之の兵火により焼かれ、四度目は長宗我部元親による天正の兵火にかかり焼失する。相次ぐ罹災により寺は荒廃し、元禄ニ年(1689)の四國禮霊場記には「茅葺の小堂が寂しく建つのみ」と記されている。本格的な復興は江戸時代後期、寛政元年(1789)第四十三世の住職恵光上人のときに現在の本堂が再建される。全国の国分寺は官道沿いの国府近くの一等地に建立されたが、当時の伊予国府は越智郡と呼ばれた今治にあり、ここへは都からの南海道が淡路、阿波、讃岐を経て続いていた。伊予文化発祥の地と言えよう。金光院のぬれ額は領主一柳通郷の筆による。寺は本堂を中心に、右に大師堂、左に金毘羅様、一段下がって庫裏、文化財収納庫を兼ねた書院とがっしりした建物が並んでいる。書院には「国分寺文書」「大般若経」など奈良時代から平安時代初期にかけての寺宝や文化財、旧国分寺からの出土品が保存されている。境内にある智慧福徳の錫杖はくるくる回して願いをかける。その隣の薬師の壺は撫でながら真言を唱えると病が治ると伝わる。その近くには握手修行大師の像があり、看板に「お大師様と握手をして  願い事を一つだけ  あれもこれもはいけません  お大師様も忙しいですから」と書かれている。住職のアイデアだと言われるが、親しみ易く心が和む。寺の内庭には唐椿と呼ばれる珍樹がある。大輪の菊花に似ており、四月初旬に径17cmほどの牡丹に似た花をつける。寺は国道、JRのすぐ近くにあり、畑と宅地が混在するのどかな田舎町にある。ここでは平らな道が続く伊予平野のサイクリングを十分堪能したい。

御詠歌 守護のため建ててあがむる国分寺 いよいよめぐむ薬師なりけり

御本尊 薬師瑠璃光如来

真言 おん  ころころ  せんだりまとうぎ  そわか

f:id:sikimidaigarden:20211103175101j:plain

f:id:sikimidaigarden:20211103175121j:plain