雌雄二羽の白鶴が舞い降りたお寺 徳島県勝浦町「鶴林寺」(その22)
第二十番札所 霊鷲山 鶴林寺
(りょうじゅざん かくりんじ)
電話 0885-42-3020
距離 15.0km 標高差 +501m -19m
延暦十七年(798)に桓武天皇の勅願により弘法大師が開創。寺伝によると弘法大師がこの地へ廻遊の折、雌雄二羽の白鶴が老杉の梢へと交互に舞い降りては、黄金で出来た一寸八分の地蔵菩薩を守護していた。これを見た大師は近くの霊木で三尺の地蔵菩薩を刻み、胎内にこの小さな地蔵菩薩を納めて本尊とし、寺名を鶴林寺とする。さらに大師は、境内の雰囲気が釈迦が説法した霊鷲山に似ていることから、本寺の山号として山名を譲り受ける。平城天皇や嵯峨天皇など歴代天皇から篤い帰依を受け、また源頼朝や義経、三好家や蜂須賀家などの武将にも信仰され、寺運は大きく栄える。山頂の難所にあるため、阿波の寺院をことごとく焼き払った「天正の兵火」から難を免れており、寺には貴重な遺物が伝わる。「波切地蔵」「矢負地蔵」の別名を持つ本尊には、難破しかけた船を導き助けた話や、漁師が猪に矢を放ったところ本尊に刺さっていたという話が残されている。地元の人からは「お鶴さん」と優しく呼ばれているが、鶴林寺山(標高516m)の山頂近くにある阿波の難所の一つで、表参道は「遍路ころがし」と呼ばれる急傾斜の坂道。途中には「丁石」と呼ばれる花崗岩の石柱が二十一基建ち、室町時代の年号が順に刻入されている。一丁は約109mで、徳島県最古の丁石。仁王像のある山門は運慶の作、本堂の右手に立つ三重塔は徳島県内唯一の三重塔である。鶴が舞い降りたとされる老杉は今も本堂左手に立ち、一対の鶴の像が本堂を守る形で立ち並ぶ。焼山寺と同様、林道さながらの細い道を登っていくが、路面はそれなりに整備されている。ただし油断は禁物。流石に山頂だけあって眺めは絶景で、遠く紀州や淡路の山並みが眺望できる。
御詠歌 しげりつる鶴の林にしるべして 大師ぞいます地蔵帝釈
御真言 おん かかかび さんまえい そわか